post

電子キーの電池切れにご注意

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

現在のお車にて一般的な装備品となりましたものが、リモコンキーではないでしょうか。お車のカギに電波の発信機を組み合わせて、カギにあるボタンを押すことでドアロックの施錠や解除が出来るものになります。

ですが、近年ではさらに技術の進化によって、電子キーへと変わっております。リモコンキーとの違いは、車に近づいたりドアノブやボタンに触れたりするだけでドアロックの施錠や解除ができることです。電子キーが装備されおりますほとんどの車種で、鍵穴にキーをささなくてもエンジンの始動が可能になり、再度エンジンスタートスイッチを押すことによって停止させることができます。

電子キーは内臓の電池によって電波を発信することによって作動をしております。ドライバーが携行する事を基本に設計されておりますので電波の発進可能範囲は限定的となります。トランクや後席などの運転席から離れた場所のカバンの中など入れたままでは正しく作動しない場合もございます。

内臓電池が切れると電子キーが作動しなくなってしまい、トラブルが発生いたしますので注意が必要です。一例をご紹介させていただきますと、ボタン操作によるエンジンの始動が出来なくなることや、ドアロックの施錠や解除の機能が働かなくなることがあげられます。

電池切れを想定して電子キーの中には、非常用のカギが内蔵されているものもございます。直接カギをドアの鍵穴に挿して開錠してキーシリンダーへカギを挿すことで電子キーを使わなくとも、エンジンを始動することができます。

電子キーを正しく利用するために、内臓の電池は適正な時期に交換する事をおススメいたします。使用頻度にもよりますが、電池の寿命は1~2年程度を目安としてみてください。

また、電池の交換方法は電子キーの種類によって異なりますので、ご自身のお車の取扱説明書に記載がございますので、ご確認してみてください。

車に貼られているシール

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

普段何気なく目にされております車の様々なシールですが、剝がすことによって罰則の対象となってしまう物があるのをご存じでしょうか。

剥がすことによって罰則の対象となってしまうのは、車検ステッカーと呼ばれますシールになります。正式には「検査標章」と呼ばれているものになり、車検の満了年月が記載されたものになります。

道路運送車両法の第66条に検査標章を貼ることが規定されております。条文には「自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない」としてあります。

さらには、同法109条にて66条に違反した運転者には、50万円以下の罰金が課されると定められております。

違反点数の加算に関しては等は規定されておりません。

車庫証明ステッカーと呼ばれる当該保管場所標章は、リアガラスに表示しておく義務がございます。自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則の第7条に明記されております。「リアガラスの見やすい場所に車庫証明ステッカーを貼っておく必要があり、車体構造やその他の理由がある場合は側面部に貼り付けておかなければならない」と定められております。

車庫証明ステッカー表示は、検査標章のように剥がしてしまった事による罰則は規定されておりませんが、剥がすメリットないと考えられるので、貼ったままにしておいた方が良いかと思われます。

低排出ガスシールや燃費基準達成車シールが現在は貼られていることがございますが、基本的には剥がしてしまっても問題はございません。また、剥がした事によって減税の対象から外れたりすることもございません。

post

スタッドレスタイヤの保管方法

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

3月に入り少しづつ気温も上昇しておりますが、今年の冬は記録的な積雪となった地域もあり、冬装備の準備の大切さを実感しました。

まだまだ油断はできませんが、ノーマルタイヤに戻そうかとお考えの方もおられるのではないでしょうか。

タイヤの保管方法をご紹介させていただきます。

タイヤは道路に接しているために、道路上の汚れが付着してしまいます。路肩などの泥汚れの上を走行したり、水たまりを走行したり、冬の路面に撒かれた融雪剤が付着していたりとタイヤやホイールには様々な汚れが付着しております。

路面上の汚れには化学物質が含まれていることがありますので、汚れを長期間放置してしまうとタイヤが傷んだり、色ムラが発生したりすることがあります。

タイヤやホイールの洗浄は水洗いで十分です。ブレーキダスト等の頑固な汚れを落とす際には洗剤を使う事もありますが、最後に水でしっかりと洗い流すようにしてください。洗浄後には濡れたままにせず、しっかりと乾燥をさせてください。

また、ホイールを組んだままタイヤを長期間保存する場合も汚れに注意をしてください。ブレーキダストがホイールに固着したり、付着した汚れが原因でホイールが錆びてしまったりしますので保管前に汚れを落としてください。

タイヤワックスをつけると艶がでて見た目にはキレイになりますが、ワックスに含まれる化学物質などがタイヤに浸透して、タイヤを劣化させてりヒビ割れたりする可能性がござます。

保管中の汚れが心配でしたら、タイヤワックスではなくタイヤ専用カバーがございます。雨風や埃、紫外線からタイヤを守ってくれます。

保管場所ですが、日光に含まれる紫外線にはタイヤを劣化させてしまったり、変色させてしまったりする原因になりますので、日陰に保管をしてください。ですが、湿気もタイヤやホイールにとって良くありませんので、可能な限り避けた方が良いです。

物置などの密閉されたところに保管する場合には、定期的に空気の入れ替えを行ってください。

タイヤを直接地面や床に置くとタイヤの色が移ってしまうことがありますので段ボールや風通しの良いすのこの上などで保管してみてください。

スタッドレスタイヤも上手に保管を行うと3~5年程度は使用が可能になりますが保管方法を間違うと1年でダメになってしまうケースもございますので、適切な保管を心掛けたいです。

post

冬のガラス曇り

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

冬の時期は車を運転する前に何かと手間のかかる季節となります。スタッドレスタイヤへの履き替えや車体に積もった雪下ろし、車が暖まるまでの時間など余計に時間がかかってしまいます。

また、運転中にガラスが曇るご経験をされた方が多いかと思います。

ガラスを曇らせる主な原因は結露になります。空気は一定量の水蒸気をためることができますが、限界量を超えてしまうと水滴へと変化をします。空気中の水蒸気が増える事で結露が発生しやすくなります。車内には乗員の呼気や汗などにより湿度が高くなります。乗車人数が増えた時に車内のガラスが曇りやすくなるのは、車内の水蒸気量が増加するからになります。

ガラスを曇らせる理由が水蒸気以外にもあります。それは、車内と車外の温度差になります。特に冬の時期には、車内の温度が高いのに対して、冷たい外気によって窓ガラスは冷やされています。飽和水蒸気量は温度が低いほど限界値も低くなりますので冷たい窓ガラスの表面付近は水蒸気が凝結しやすい環境になります。

冬場の空気が乾燥している時期であれば、窓ガラスの曇りを除去する簡単な方法は窓を開ける事になります。窓を開けることで乾燥した空気が車内に入れば曇りの除去はできます。

雨や雪によって窓が開けられない状況で、フロントガラスの内側の曇りを解消してくれる機能がデフロスターです。フロントガラスなどに集中して送風して乾燥させることで雲りを除去してくれます。また、空調は外気導入にしてください。リアガラスが曇ってしまった場合には、リアデフォッガー(リアガラスに張り巡らせた電熱線)を作動させることによって曇りを除去できます。

冬場は車内の湿度よりも外気の湿度の方が低い場合が多いので、乾燥した外気を車内に取り込む外気導入を利用する事が冬場に発生するフロントガラスの曇り除去には効果的です。ただし、雨天時には外気の湿度が高いために外気導入ではなく、内気循環とエアコンを併用してください。

普段からガラス面を清潔にしておくことで曇りはつきにくくなります。洗剤を付けたタオルなどでガラス面を拭き、から拭きを行う拭き掃除でも十分にきれいになりますので試してみてください。

post

雪道などの危険ポイント

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店 でございます。

皆様のお住まいの地域での今期の積雪はいかがでしょうか?

幸いなことに岡山市街地では、現時点では積雪をみておりません。雪になれていないからこそ知っておきたい雪道などの危険ポイントをご紹介させていただきます。

雪道を運転する際には車の運転方法だけではなく、滑りやすくなっている場所を事前に知っておくことが重要となります。

市街地などで特に注意をすべき場所は、停止線付近があげられます。発進とブレーキが繰り返し行われる為に路面がつるつるになっていることが多いようです。停止線を示す標識よりも少し手前で止まる意識が大切になります。前に車がいる場合には、車間距離を多めにあけて止まる心構えをしておきましょう。発進時には、つるつるの停止線付近からの発進するよりも停止線の少し手前の方が楽に進めます。

また、雪道の坂道も危険が多い場所になります。坂道が怖い理由としては、車の荷重がタイヤ4つに均等にかからなくなるためです。FFの場合、前輪の負荷が軽くなるので車両のお尻が振られやすくなります。そのため、可能な限り上り坂では途中で止まることなく一気に登りきることが大切になります。途中で停止してしまった場合には、ゆっくりと丁寧にアクセルを踏み込み発進するようにしてください。反対に下り坂では、後輪の接地が弱いために横滑りをおこしてしまう危険がありますので、細心のハンドル操作とブレーキ操作が必要となります。

トンネルなど路面状況が変わる場所にも注意が必要です。雪の積もっていないトンネルの中は速度を出しがちになりますので、スピードを出し過ぎないように注意しましょう。速度があがったままトンネルを抜けた先は雪道です。トンネル内で濡れたタイヤで飛び出すと急な路面の変化によって、車の態勢を崩してしまう可能性があります。トンネルや橋の上などは、雪や氷、ウェットな状態と様々な路面状態にさらされる滑りやすい場所との認識で運転を行ってください。

さらに、気温の下がる朝晩や夜の走行は昼間と比べ物にならない程の危険がございます。昼間であれば濡れているだけだった場所も、夜には凍結をしている場合もございますので、さらなる注意が必要となります。