post

タイヤの赤黄のマーク

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

タイヤを購入される際に、タイヤ側面に赤色や黄色のマークがあるのを目にされた方も多くおられると思います。

それぞれに意味があるのをご存知でしょうか。

黄色のマークは軽点マークと呼ばれており、タイヤの中で重量が一番軽くなっている場所を示しております。

一般的にタイヤ交換を行う場合、ホイールの全周で一番重くなると考えられるエアバルブの部分とタイヤの軽点の位置を合わせるように組付けるそうです。その後、全体で重さが均一になるようにホイールの軽い部分に重りをつけてバランス調整を行います。バルブ部分と軽点を合わせることにより、重りを付ける量を少なくすることができます。

赤色のマークはユニフォミティマークと言います。ユニフォミティマークとはタイヤの外周が最も大きくなる部分に印刷されております。タイヤは真円を目指して製造されておりますが、完全な真円にはなっていないのも事実でございます。ですので、ホイールの最もへこんでいる部分にタイヤの外周が最も大きくなる部分でありますユニフォミティマークを合わせるように組付けることで、より真円に近い状態にできると言うわけです。

すべてのタイヤにマークがあるわけではなく、海外メーカーのタイヤを中心に軽点マーク、ユニフォミティマークのどちらもない場合もございます。

タイヤの側面には、タイヤサイズや製造年周など様々な情報が記載されております。冬タイヤへの交換の際に確認してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、軽点マークもユニフォミティマークも新品の時には確認できますが、数カ月ご利用になりますと消えてしまいますので、新たにタイヤを購入された折に確認してみてください。

post

ワイパーゴムの交換時期について

こんにちは、賃貸自動車 大阪です。

普段あまり気にならないワイパーゴムの存在。。。

たまに降る雨の時に、水の切れ味が悪かったり、スムーズに動かなかったりして
残った水滴で前が見にくく感じて、ワイパーゴムが劣化していることに気づくというようなことがありませんか?

ワイパーは、夏の強い日差しや冬の寒い風にさらされ、
汚れたフロントガラスにこすりつけられて、
少しずつ劣化が進むため交換時期を見逃しやすい部品でもあります。

先に結論をいうと、ワイパーゴムは1年に1回の交換が目安です。
もちろん環境や部品自体の強度によりますがおおむね年一で良さそうです。

交換前の前兆としては、

拭き取りがガガガってなって詰まったようになり、線ができる。
拭き取りにムラができる。

このような症状が出始めたら、ワイパーゴムを目視して硬化していないか、
変形や亀裂・破損がないか見てみましょう。

また新しいワイパーゴムに交換してもフロントガラスに頑固な汚れがついていたら、ふき取り効果が落ちるので、ついでにフロントガラスもきれいにしましょう!

ワイパーゴムの交換は自分でも簡単に交換できるので、実際に金属の留め金から抜いて、お店に実際にもっていって同じものを探せばサイズ違いもなく、間違いありません。

自分で交換が面倒な方は、工賃込みで2,000円~からやってくれます。

買い替えの代車

12月に車の買い替えをされる方から 例年よりも多い代車のお問合せを頂いております。総合するとこんな感じです。

「(デイラー)の方のおススメで買い替えをするのに、半導体の生産の遅れで予定どおりに車が来ない!その上いつになるかわからない」といったものです。

同じようなことが今年の6月にもあり、今時分ようやく納車となっております。不可抗力なのでしょう。今の車を車検に出すか? レンタカーで繋ぐかなやみどこです。もし、コンパクトカーをレンタルすると月61600円 200万程度のコンパクトカーの月の維持費 償却費で4万円 差額は月2万。

1~2月は閑散期となり、条件も出やすくなります。今買い替えをするのがいいのかどうか?「いっそずらしては」という選択肢もございます。もちろん中古車を購入するも あります。

いずれにしましても、代車は必要になります。いつまで借りるのか?不明な場合でも 今のところご対応しております。

お気軽にお問合せください。

賃貸自動車 千葉店

post

ルームミラーの防眩機能

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

夜間などの走行中に後続車のヘッドライトが眩しくて困ったというご経験をされた方も多いかと思います。

ルームミラーに装備されております、防眩機能をご存じでしょうか?

防眩ミラーとは、後続車のヘッドライトの眩しさを防ぐ為に光の反射率を軽減させてくれるように作られたミラーの事です。ルームミラー用とサイドミラー用の物があります。また、手動式の物と自動式の物があり、それぞれに使い方や仕組みが異なっております。

手動式の防眩ミラーのほとんどがプリズム境を使用したものになります。裏面と表面で反射率を変えており、反射させる面によって景色は変えないまま、明るさだけを変えられるようになっております。

自動防眩ミラーには様々な構造の物がございますが、周囲や後方の光の具合に応じ、自動で鏡面の反射率を制御してくれ防眩効果が得られるようになっております。

手動式の防眩ミラーのご利用方法ですが、通常時(昼間)はレバーを前に倒して使用します。反対に夜間などルームミラーが眩しいと感じられましたら、下に倒して使用をします。切り替えることにより、光を鏡の表面で反射させるのではなく、裏面で反射させる裏面反射により反射率を抑えられ眩しさを防ぐことができます。

お車を運転している際に眩しい状態での運転は、目がくらみ見えにくくなり非常に危険です。防眩ミラーが装備されているお車でしたら、ご活用いただき安全な夜間の走行を。

 

post

埼玉県民の日

朝夕は少し寒くなってきましたが、太陽が高く昇る時間帯の窓辺はポカポカ温かい日が続いていますが皆様はいかがお過ごしでしょうか

緊急事態宣言も明け、ようやくあちこちにお出かけしようかなとお思いの皆様にちょっとお知らせです

明日、11月14日(日)は県民なら皆ご存じ? の『埼玉県民の日』なのです

埼玉県民の日って何ぞや?・・・そうお思いでしょう

実は実は県内各地でイベントや割引がかなり予定されています

私が知ってる限りでも

むさしの村、東武動物公園、埼玉県こども動物自然公園、さいたま水族館、環境科学国際センター、小川げんきプラザ、アイスアリーナ、映画館各所、さいたま史跡の博物館・・・・などなど

あとは西武鉄道や東武鉄道、秩父鉄道などが1日乗り放題になる記念乗車券なども発売されたりするようです

この機会に埼玉県を楽しんでみてはいかがですか?