post

ETC

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

ETCが全国に普及して20年以上になります。国土交通省によりますと、2021年5月時点のETC利用率は93.2%となり、いまや9割を超えるなど定着した料金支払いシステムになります。

ETCをご利用いただくにあたって、いくつか注意しなければならない事もございます。ETCレーンには開閉バーが設置されておりますので、開閉バーが開くまではいつでも安全に停止できる速度で走行してください。

ETCカードの挿し忘れや差し込み不良による通信エラーのため開閉バーに接触したり、前車の急停車による追突事故などを防ぐ為になります。また、先行車両と十分な車間距離をとり、時速20㎞以下の安全な速度で進入し開閉バーが開いたことを確認して通過してください。

事故を未然に防止するために、走行前に必ず確実にETCカードが車載器に挿入され、正常に車載器が稼働しているかを確認する事も大切です。

2020年以降新型コロナウイルスの感染拡大にともない、一時的に料金所をETCレーンの無線通行のみで運用する事例もございます。

ですが、利用率は100%ではないため誤ってETCレーンに入られてしまわれるケースもございます。そのような時の為に誘導員を配置したり、近傍の別な料金所をご利用していただくなどのアナウンスもされているようです。

料金所によりますが、料金精算機が設置されていればETC車載器が搭載されていないお車でも料金を支払う事ができますので、誤って侵入してしまっても絶対に後退(バック)やUターンはせずに係員のインターホンによる案内の指示に従うようにしましょう。

post

信号機

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

お車を運転されるにあたり、順守しなければならないのは交通ルールになります。その中でも信号は当たり前の存在ですし深く考える事なく信号機の表示に従ってお車を走らせている方も多いと思われます。

その一方で、「今日は信号に引っかかってばかり」や「今変わったばかりなのにもう赤に変わるの?」など、自車が赤信号ばかりに引っかかり思い通りに走れずにいますと強く意識させられるのも信号です。

信号機は各都道府県の公安委員会によって設置され、警察によって管理されています。信号制御の設定も信号機の管理の一つに含まれますので、信号の変わるタイミングは信号機の所在する都道府県の警察が決めていることになります。

信号機には大きく3つに分けることができます。

一つ目が押しボタン式になり、歩行者が押しボタンなどを押したときだけ横断歩道側が青信号になり、車両側が赤信号になるものです。

二つ目が感応式になり、車両を感知しながら制御する信号機になります。交差点に備わるセンサーが車両の流れを感知して信号の変わるタイミングを制御するのですが、交差するふたつの道路の青信号の時間を調整するものから、車が来なければ片側はずっと赤信号というものも存在します。

三つ目がプログラム多段式になり、これは平均交通量に基づいて算出された制御パターンをあらかじめ登録しておき内臓のスイッチにより自動的に曜日や時間を判別して制御する信号機になります。

どのタイプの信号機かは政令に基づいて公安委員会が設置し、基本となる制御パターンを警察が決めて現場の状況で信号機が変更すると言う仕組みになっております。つまりどのタイプの信号機にしても信号の変わるタイミングは、歩行者や通行する車両の状況から決定していることになります。

上記はあくまでも交差点単独で一定のサイクルに基づき変わる信号制御についてで地点制御と呼ばれるものになります。これとは別に、複数の信号機を連携させる系統制御や地域制御という制御方式があります。

系統制御とは、おもに主要幹線で行われる方式になり、車両をスムーズに走行させるために、連続して設置されている信号機を互いに関連付けて制御します。

地域制御とは、多くの信号が設置される都市部で行われる制御方式になります。複雑に絡み合う交通状況を収集・分析し各交差点の信号機に的確なタイミングを指令して制御します。

他にも、高速感応式制御やジレンマ感応制御、バスなどの公共車両の定時運行やパトカーなどの緊急車両の現場急行を支援するシステムもあり、実に多くの方法で緻密にコントロールされている事が分かります。

ですが、すべてにおいて最優先される信号は警察官による手信号になりますので、信号機が機能していない時はもちろんですが、機能している時でも警察官の指示に従うようにしましょう。

post

導流帯について

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

普段お車を運転されている時に、道路上に縞々模様のの部分を見かけることがあるかと思います。

道路の交差点付近に多く見られます、白色の縞模様の部分を導流帯といいます。円滑な走行を誘導するために設けられており、見た目からゼブラゾーンともよばれます。

車線の多い道路の交差点や複雑な形状の道路、広すぎる道路などでの走路ガイドとしての役割や車線数が減少する手前などの事故の起きやすい場所において事故を防ぐ役割や円滑な走行を誘導する役割をはたしております。

ゼブラゾーンは走行が禁止されている場所ではない為、通行しても罰則はありません。しかし、あくまで走行を誘導する為のものでありますので、車の走行を想定していない為に事故の危険性が高まります。

また、ゼブラゾーン上で駐車や停車をしても罰則はございませんが、交差点や交通量の多い道路など安全な交通を妨げる可能性がある場所に設けられている為にやむを得ない場合を除き駐車はさけた方がいいです。

ゼブラゾーンで起こりやすい事故ですが、ゼブラゾーンの表示に従って車線変更を行った車とゼブラゾーンを無視して走行する車との接触事故になります。

ゼブラゾーンは通行禁止の場所だと思っているドライバーの方も少なくないと思いますが、実際には走行が可能でございます。こういったゼブラゾーンへの認識の違いから起こる事故だと言えます。

いずれにしても、ゼブラゾーンを走行する際やゼブラゾーンの脇を走行する際には後続の車の動きや隣り合う車に注意し、十分な安全確認を行いましょう。

エアコンの冷却効果UPの送風力

こんにちは、マンスリーレンタカーの賃貸自動車大阪です。
毎日じめじめして過ごしにくい日が続いていますね。

車に乗るときには、エアコンがまだまだ必要ですが、
効きはいかがでしょうか?
ちゃんと冷風はでていますか?

先日、エアコンの整備点検のため整備工場に行った時の話です。

エアコンの基本整備といえば

エアコンフィルターの交換、エアコンガスの充てん

をチェック、交換整備しています。

その時、整備士さんと雑談して聞いたのですが、
早く室内を冷やしたいときは、風力は4段階あるMAXにするのではなく
3が一番早く冷えるということです。

その理由は、エアコン内の冷えた部分に当たった風が冷えて室内に送り込まれる作りのため、風力MAXだと空気が冷え切らずに室内に来るからだそうです。

それを聞いて、早速エアコンの送風口に手を当ててみて風力3とMAXの違いを比べてみたら、なんとなく風力3の方が冷たい気がしました。。。

皆さんも比べてみてくださいね。

今日も安全運転で、行ってらっしゃーい。

インドネシアからのご帰国

今年の4月くらいまでは、成田到着ごPCR検査を行い陰性であれば、レンタカーを借りるなりして目的地(隔離施設)までは移動できました。今では、到着後10日間の隔離施設(東横イン成田など)で過ごし PCR 検査の結果陰性であれば成田空港に戻りワクチン接種センターで接種その後解散となっております。今、帰国される方たちは、ワクチン接種の為に帰国され、またお戻りになるようです。

海外の日本大使館などでワクチンが打てないものか?また、どうせワクチンを打つなら到着後すぐに打った方が良いのではないかと思ってしまいます。

また、仕事とは言えワクチン接種後に再度、感染が起こっている地域に戻らないといけないのも大変だと思います。

この時期に、自分も感染してしまわないようにワクチン(ファイザー社)を2回接種し、初心を忘れずアルコール消毒、手洗い、車の消毒も行っております。

賃貸自動車 成田営業所