post

りんくうタウンで長期レンタカー乗れます!駅・ホテル・空港、泉州の湯、りんくうアウトレット、どこでもOK♬

こんにちは、長期レンタカー大阪の賃貸自動車です。
本日は、りんくうタウン駅すぐのホテル『OMO関西空港 by 星野リゾート』にやって参りました。

ホテルを出てすぐ乘れます♪

今回は昨晩、帰国されたお客様に宿泊ホテルまでシエンタをお届けに参りました。今回で3回目のリピートとなり、毎年ご利用いただきまして、誠に誠にありがとうございます。ご自宅や駅、空港、ホテルなどで受渡しができるので、たいへんご好評いただいております。
(営業時間や他のご予約との関係で時間の制限がございますので、お早めに日時・場所のご相談をお願い致します。)

他の受渡し方法として、ご家族のお立合いで事前にお渡しも可能です。

フライトの出入国時間の問題で日程がどうしても会わない場合、事前に日本のご家族へお車をお渡しすることも可能です。また空港の立体駐車場やホテルの駐車場にてお会いするなどご対応させていただきます。

お必要の際は、お気軽にお問い合わせください。

ご予約はこちらから

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
賃貸自動車のマンスリーレンタカーは全車 ナビ・ETC 標準装備
配送・返却引取も行います。(全車禁煙です)
◆関西エリア 大阪 ・ 兵庫 ・ 京都 ・ 滋賀 ・ 奈良 ・ 和歌山
◆東北・関東・東海・中国四国・九州 全国展開中です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

post

日常の足 ダイハツタント

写真はダイハツのタントです。人気の軽ハイトワゴン。高さがありますので室内も広く 運転席
助手席はベンチシートで狭さは感じません。
193センチ150キロの方にもご利用いただきました。
リアシートを畳めば広い空間 ベビーカーもそのままのせられます。

日常生活の足として十分でしょう。

燃費もよく、高速道路もそれなりに走ります。

昨日成田にて一時帰国のお客様にご利用いただきました。
post

冬のバッテリー対策

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

冬場にバッテリー上がりが起こりやすい原因は、寒さによりバッテリーの性能が落ちる事と電力の消費量が増える事にあります。

しかし、バッテリーの寿命や劣化が原因でも発生しますので、しばらくバッテリーを交換していない方は、冬本番となる前に交換をお勧めいたします。

車のバッテリーはエンジンの回転によって、オルタネーターと呼ばれる発電機で作られた電力を蓄える役割をもっております。その蓄えた電力によって、始動時のセルモーターを回したり、エアコンやオーディオ等を使用しております。

バッテリーの内部には、バッテリー液と呼ばれるものが入っています。このバッテリー液が化学反応を起こすことで蓄電と車へ供給を行うことができます。

しかしながら、冬場の寒い環境になるとバッテリー液の温度が下がったり、容量が低下したりする事で化学反応がうまく行われなくなり、バッテリーの性能が落ちてしまいます。

そのため、電力を蓄えられる量が減り車で電気不足の状態になってしまいます。このような事から、冬にバッテリー上がりが起こりやすくなります。

冬のバッテリー上がりの予防策としては、電力の消費量を減らすことがあげられます。具体的には、車から降りる際にはヘッドライトやルームランプ、ハザードランプなどの消し忘れがないか、しっかりと確認を行ってください。また、ルームランプについては半ドアの状態でも点灯し続ける車が多いため、確実にドアが閉まっているかも確認してください。

車はエンジンを回転させることにより、電力を作り出します。エンジンをかけない状態でエアコンの暖房やオーディオを使用する事は、電力を作らずに消費量だけが増える事になってしまいますので、電力の消費量を減らすうえでは避けるべきです。

そもそもバッテリー自体がしっかり機能していなければ、作られた電力を蓄えることができず車が電気不足になってしまいます。そのためにも、バッテリー液の量は適量かバッテリーが寿命を迎えていないかなど定期的な点検を行う事も大切です。

また、車に全然乗らなければ電力の消費もなくバッテリー上がりを起こすことは無いように思われますが、車はエンジンがかかっていなくても電力が自動的に減っていく自然放電と呼ばれる現象を起こします。そのため長期間車を乗らずに放置しているとバッテリー上がりが起こりやすくなります。

1週間に1回30分程度でも車を走らせることにより、バッテリー上がりの防止策にもなります。

post

前の車のある1つの動きを見て、「この人運転が上手だなあ。」と思う時

普段運転しているときに、ある一つの車の動きで、
「ああ、この人は運転がうまいなあ。」と思う時があります。

それは、
「道路に対して、車両が平行に停まっているとき。」です。

たとえば片側一車線の道路で右折待ちをするとき、
①中央車線ギリギリに右タイヤがくるように
②車体が道路と並行にまっすぐの状態で 停まっているときです

車幅にもよりますが、後続車両が左をすり抜けられるようにと意識がある停車の仕方の車を見ると
「この人は上手いなあ。」と思うわけです。簡単なように思えますが、これがなかなか…
車線の真ん中で止まってしまっていたり、極端に車体が斜めになって頭だけ右によっていたり…という車もけっこう多いです。交通量の多い時はこれで渋滞の度合いが変わります。

そして、上記のように、道路に平行に停車できる運転者は、周りが見えていますので、その他にも
・主に高速道での走行速度が一定(急にスピードが上がったり落ちたりしない。)
・ウィンカーを出すタイミングが適切(停車直前に出したりしない。)
・発進や合流のときは速やかに法定速度までスピードを上げる。(信号待ちの度にスマホチェックをしない。)
・車間距離が適切(つめすぎない、あけすぎない)
など、交通の流れに気を付けた運転要素を併せ持っていることが多いように感じます。

急いでいるときなど、ついつい
「自分が早く着ければ良い」という気持ちが出てきてしまうこともあります。

しかし、狭いところで道路はすべて繋がっていますので、ほんの少し意識して、ちょっとでも他の車の流れを良くしてやれば、結局自分にも返ってくるような気がするのです。

少し意識してやってみると、「この人上手」と思われるかもしれません。

私も余裕をもって、今日も安全運転でお車を届けます。

 

※写真はイメージです。本文と関係ありません。


post

つくば市へ納車 秋満喫

昨日 つくば市にある企業様へ ホンダ フィットを納車させて頂きました、低燃費でキビキビ走る営業車にはうってつけの車両です

納車先の企業様から つくば駅までの徒歩25分 普通であればお客様に駅までお送り頂いたり、バスで駅までとするのですが 時間もあり 素敵な遊歩道があるので歩いて向かうことにしました

ここのところ急に寒さを感じる日が増えて あれだけ暑かった日々が嘘のようですね 日本の四季は本当に素敵です

通りの名前は 『つくば公園通り』

つくば駅を中心に約7キロほど続く遊歩道です

四季折々の表情があり 来るたびに新鮮な風景を提供してくれます

通り沿いには 『つくば国際会議場』や『文部科学省 研究交流センター』『JALシティつくば』などもあり ドラマに出てきそうな佇まいです

今回のお客様のご返却予定は 新緑の頃、それまで 忘れなければ新緑のつくば公園通りをご紹介します