post

雨の日の注意

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

雨などで路面濡れている時にクルマがスリップして、ヒヤリとしたご経験はございませんでしょうか。

車がスリップをしてしまう主な原因は2つございます。

1つはハイドロプレーニング現象です。

ハイドロプレーニング現象とはタイヤと路面との間に水が入り込んでしまい、コントロールが効かなくなってしまう状態の事を言います。雨天時や積雪時の道路や凍結した路面などにておこります。ハイドロプレーニング現象が起きてしまうとハンドルやブレーキが正しく機能しなくなり、車が制御不能になってしまいます。

2つ目に土や砂の多い路面

水と同様に路面上の土や砂などがスリップしやすくなる要素になります。タイヤの溝やタイヤと路面の間に土や砂が入り込んでしまう事で、タイヤのグリップ性能が低下してしまいハイドロプレーニング現象と同様に車の制御が難しくなります。雨の降り始めも路面に土や砂が浮き上がる事によってスリップしやすくなりますので、雨天時に土や砂の多い道路での走行にはさらに危険性が高まりますので注意が必要になります。

万が一車がスリップしてしまった場合の対処法として、まずやってはいけない事としては、アクセル・急ブレーキは踏まないです。

スリップにより、タイヤが地面をグリップしていない状態でアクセルを踏んでも加速しません。アクセルが反応しないからと言ってスリップ時にアクセルを踏んでしまうとグリップ力が戻った時に急加速をしてしまうため危険です。ハンドル操作が追い付かずにカーブから飛びだしてしまう可能性や前を走る車に追突してしまう危険があります。

急ハンドルも非常に危険になります。スリップを起こした際に急にハンドルを切ってしまうとタイヤのグリップ力が戻った際に、いきなり思わぬ方向にクルマが方向転換してしまいます。スリップを起こすとハンドルが急に軽くなりますので、この時にハンドルを急に動かさないように気を付けましょう。

クルマがスリップを起こしてしまうとパニック状態に陥ってしまかもしれませんが、アクセルやブレーキ、ハンドルなどを極端に操作しないように気を付ける必要がございます。

スリップを起こしてしまった時の対処法を知っておくことは大切ですが、最も大切なことはスリップを起こさないように気を付けて運転をすることが大切です。

post

マンスリーレンタカーのご予約を頂きまして大阪市内の法人様へヴィッツお納車してきました

こんにちは、賃貸自動車 大阪店です。
本日は、大阪駅より20分ほどのところにある法人様へヴィッツをお納車してまいりました!

今回は社用車が間に合わず、長期出張ということもありマンスリーレンタカーをご予約を頂きました。

こちらハイブリッドカーではありませんが、燃費は13~15km/L程度はありますでしょうか。小回りがきいてとても運転もしやすく、座席は絶妙にクッションが効いていて快適な車で私は大好きです!!!

全車禁煙車両!

ナビとETCは、標準装備しております!

バックモニターやブルートゥースの装備は基本ないのですが、
たま~に付いているものがありますので、当たり車両だと思ってください。

モデルチェンジした一番新しい現行モデルの『ヤリス』もかっこいいですよね!

マンスリーレンタカーとして取り扱いできるようになったら良いのですが、まだまだ市場には走っている台数は少ないようで、中古車市場やレンタカー市場に流れてくるのはまだまだ先でしょうか。。。

エンプティランプ点灯から 50kmは走行可能!ですが給油は早めに!

エンプティランプをご存知でしょうか?
ガソリンが少なくなっていつも早めに給油される方は、点灯することを知らないと思います。

このエンプティランプのことを燃料残量警告灯といいます。

皆さんはガソリンの残量がどれくらいで給油されてますか?
下道でなかなか給油できずにドキドキして運転したことや、高速でもエンプティランプが点灯してヒヤヒヤしたことはありますか?

では、実際点灯してからどれくらいの距離をはしれるのでしょうか。

車種によっていろいろですが、どれもだいたい50km程度は走れるそうです。

50kmも走行できればガソリンスタンドを見つけることができると思いますが、念のため、スピードを緩めてエアコンを消すなど燃費を節約しなが運転したいですね。

特に高速道路では、ガソリンスタンドがない区間があるので、注意が必要です。
万が一ガス欠を起こすと反則金9,000円と2点の減点となりますので、遠方へお出かけの際は、早めの給油を心掛けてください。

タイヤについて

相変わらずジトジトと雨が降ったり止んだりの日本の梅雨、熱海では豪雨による土石流が発生し未だに安否不明の方もいらっしゃるようで大変心配です

そんな雨の毎日に我々レンタカー屋がまず注意するのはタイヤです、溝の深さはもちろんのこと、ゴムの状態やそれぞれの性能もやはり気になります

今回はタイヤについて少しお話してみたいと思います

タイヤの横に書いてある数字と英語の記号をご覧になったことはあるでしょうか、195/60R15とか 225/55R15等々

最初の3桁がタイヤの太さ(幅)を表します、次の二桁が扁平率・・・タイヤの太さ×扁平率=タイヤの横の高さ、次のRはタイヤの構造・・Rはラジアル構造ってことです、次の15の部分はリム(ホイール)のサイズ

更にはこの次にも 94Hとか色々数字が書いてあります(ちなみに速度記号と速度カテゴリー)です

この数字を見て車にどのタイヤが適応するかを判断して購入します、さて次にその車の適正(相性)を考えます・・・・街乗り? 長距離? 5人乗り? 8人乗り?などなど、後ははスタンダード、オフロード、コンフォートなど使い方によって特性も変わります、適合サイズと特性、メーカーまで考えたら星の数・・考え始めると夜も眠れません(笑) 

なので新しい車種がお店に来ると走ったり考えたり結構大変ですが、それはそれで楽しかったりします、当店でお借りいただいてタイヤのことをお聞きいただく方もいたりしますよ

さて話は戻りますが タイヤについてもう一つ

タイヤワックスについてはネット上に賛否両論ございますが まずタイヤは黒いものだと思われている方が多いようですが実は不正解です、タイヤの黒は着色してあるもので放置しておくと次第に茶色いゴム本来の色が出てきます(抹茶色にはならないみたいですが)、茶色い色は汚れたり色褪せだったりではないのでご安心ください

ただ当店ではお客様に綺麗な状態でお貸出をしたいので 水性のタイヤワックスにて仕上げております

post

デフロスターの活用を

こんにちは マンスリーレンタカーの賃貸自動車 岡山店 でございます。

1951年以降で観測史上2番目の早さで梅雨入りした岡山ですが、晴れる日も多く感じられる6月でございます。

梅雨時期や雨の日にクルマを運転しておりますと、急にフロントガラスが曇ってきて前が見ずらくなってしまったご経験はございませんでしょうか?

雨の日だけでなく、外気の温度と車内の温度が違い過ぎる時にもこのような現象が起きるのです。ガラス曇りが発生してしまった時に走行中でも解決してくれる機能が車には装備されております。

その機能が デフロスター になります。

ですが、名前を聞いてもピンとこない方の方が多いのではないでしょうか。しかしながら、お車を運転されます方であれば多くの方が目にしたことがあると思います。上記の写真で指をさしておりますマークになります。

基本的にはこのボタンとA/Cボタンを使っていただけますとガラス曇りは徐々に無くなっていくはずです。ガラスがくもってくると自然とこのボタンをご利用になれる方も多いのではないでしょうか。フロントガラス用とリヤガラス用がございますので、お間違いのないようにごりようください。

それでも曇りが解消されない場合には、雨に気を付けながら外の空気を車内に取り込んでみるのも方法になります。

気温や湿気だけが理由ではなく、ガラス自体が汚れていることによってガラス曇りを起こしてしまうこともございます。洗車等でガラスの外側はきれいにする機会が多いですが、内側からもガラスをきれいに吹き上げてみてください。