カーエアコンの故障について

長く車に乗っていると、『エアコンの効きが悪い、冷たい風が出ない、車が止まると風が出ない、そもそも風が出ない、くさい、、』など様々なエアコンの不調故障があります。真冬や真夏にエアコンの負担が大きくなる時期にもよく故障が発生します。

故障しやすい箇所やその症状も、ある程度決まっているので、症状と部品を知っておくだけでも修理の際に、説明しやすいので、簡単に理解しておきましょう。

エアコンには様々な部品が使われており、故障個所によって症状も異なりますので、修理の際は、どこがどうおかしいかを整備士に伝えるとこから始まります。

代表的な部品は2つ『コンプレッサー』と『エバポレーター』です。

その故障の代表的な症状です。

冷房が効かない場合、コンプレッサーが故障している可能性を疑います。
微妙に冷房が出る場合で、コンプレッサーが正常ならエバポレーターが詰まっている可能性があります。

あとエアコンフィルターを交換しているのに臭い場合も、エバポレーターが詰まっている可能性があります。

そしてもう一つよく故障原因として発生するのが、
『ファンモーター』です。エンジンルームからたまに『カラカラ』異音が発生している場合、『ファンモーター』の不調か、全く送風口から風が出ない場合、完全に止まっているので、オーバーヒートの警告灯が点灯します。

あと他には、エアコンガスが抜けている場合です。
こればガソリンスタンドでもガスの補充ができるので、補充すればすぐ直ります。

本当にざっと上げさせて頂きましたが、発生する故障はこのくらいです。

エアコンが故障して使えないと本当に困りますよね。
毎日の運転していると、小さい症状でも違和感を感じるので、そういった症状に早く気づいて、異音や、匂い、振動の場所などしっかり感じ取って、お近くの車屋さんに連絡してみましょう。

期待のニューモデル続々登場

2020年の新車販売台数は459万台で前年比11.5%減でした、2021年はニューモデルが続々登場、次期トヨタのランドクルーザー、3月リリースの5月連休明けにはFMCで新登場。日産はノートベースのハッチバック、これはMAZDA3ファストバック、スバルインプレッサスポーツの対抗、秋にはエクストレイルのFMC。一方HONADAは自動運転機能搭載車レベル3のレジェンド、ヴェゼルのFMCとうところでしょうか。あと新型のBANDITもありました。

海外勢では、メルセデスのE、BMWの5もMCとは思えないような力の入れ具合。特に空力を徹底的に追及してます。ボルボは電動化をすすめてます。ミニもそろそろ新型?

今人気の新車は、2か月~5か月待ちもめずらしくありません。そんな時、早めに売却して代車を借り納車を待つのがいいのか、納車までサブスクで借りる のがいいか悩むところですね。

それとも旧車というのもあります。今、サザビーズをはじめとした、オークションハウスも車を扱いいはじめました。絵画などの芸術品と違い模倣品がない為だそうです。

冬の車のメンテナンス

今日は一段と温かくなって もしかしたら春? と勘違いしたのか小さな虫たちがお店の前をフラフラと飛んでいます

さて今シーズンは日本海側では稀にみる大雪、賃貸自動車のお客様のようなに長期レンタルをされている方々にとっては気を使われて運転されていることと思います 無事にお過ごしくださいと祈ることしかできませんが。。。

そんな中我々もこの時期メンテナンスには余念がありません、日頃からこまめにメンテナンスをすることが、お客様の快適なレンタカーライフを支える重要なファクターであるとともに車の寿命を伸ばす上でも大変重要だからです

走行距離やご返却頂いたお客様の使用方法などをお伺いしてのオイル交換(特に山道や高速道路を多用された場合には早目のオイル交換を徹底しています)、タイヤのコンデションも重要(溝の深さばかりではありません)ですし、その範囲は多岐にわたります

では逆にこれはご勘弁を!という行為もございます

ひとつ目は『急』がつく行為、急停止 急ハンドル 急発進 急加速など、急の付く行為は車への負荷が大きく危険で事故の原因になっている場合も時折お見かけします

二つ目はエンジンをかけてすぐに走り出す行為はこの時期お控えください、アイドリングストップ車などはオイルの粘度が低く油温ランプが消えなくても運転自体は大丈夫ですが、それでも油温ランプが消えるか油温ゲージが反応するくらいまでは全開でまわすのは控えて頂けると車の為になります

全てのお客様に安全で快適なレンタカーライフをお送りいただくためにご協力いただけると幸いです

post

運転が上手いとは①

こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。

このところ運転中、信号が青になってもいっこうに発進しない車が多いように思うのです。

もちろん、青になっても左右を確認し発進しなければなりませんが、
後ろからうっすらと見える前車 運転手の後頭部は、確認しているようには見えません。
どうもスマホを見ているようです。

また、歩きながら交差点で停止中の車を見ると、老若男女、けっこう多くの人が
スマホを見ています。

この赤信号停止中のながらスマホは、道交法違反かどうか、実はかなり曖昧らいいのです。

しかし前述のように、信号が青に気づかず発進が遅れる車が多くなれば、その分通過できたはずの車両が増え、少しずつ車列が伸びます。
交通量の多い時間帯は、わりと短時間で影響が出て渋滞につながってしまうのです。

今、日本の渋滞による経済損失は、なんと年間10兆とも、12兆とも言われます。
CO2排出量も多くなり、ほぼ誰の得にもなりません。

また、後ろからクラクションを鳴らされるなど、慌てて発進すれば、それだけ安全確認もおろそかになって事故につながる確率も上がります。

運転の上手い人とは、決してスピードが速い人ではなく、また違反かどうかは別にして、
交通の流れ全体を考えて運転する人、ハンドルを握ったらやっぱり真剣に運転する人だと思います。
信号で止まるたびにスマホを見ている人の中に、運転が上手い人はいないと断言します。

余分な渋滞を少しでも減らしていけば、その恩恵は巡り巡ってきっと自分に返ってきます。

今日も安全運転で行きましょう。


post

緊急時の対応 パンク

皆様、こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車福岡店でございます。

最近また、道路への物の滑落事故が話題になっていますね。

話題になるような大きなもの以外でも多くの物が道路には落ちております軍手などの柔らかい踏んでも問題ないようなものでしたら構いませんが、釘・針金・ガラスなど踏んでしまうと車の走行に影響の出るものもございます。

踏んでしまった時の対処法としては、ジャフなどのロードサービスを呼んで緊急タイヤへの交換をしてもらう これが一番手っ取り早く簡単な方法ですが、ジャフ会員でない場合はお金が多く発生してしまします。

そこで、自分で緊急タイヤへ交換しようと思う方もいらっしゃるかと思いますが、確かに車には車載ジャッキなど積んでありますので可能ですが、車載ジャッキは、少し簡素な為簡単に倒れてしまします。

車載ジャッキは一時的に持ち上げるぐらいの性能しかなく 横から押せば簡単に倒れて手や足など巻き込まれてしまう可能性が大きいので慣れている方以外はやめておいた方が無難でしょう。

ジャフ会員でもないし、ジャッキアップも自信がない方は、あらかじめ車に パンク修理剤を1本乗せておくと大変便利です。パンク修理剤をタイヤハブへ差し込めば中へウレタンが入っていき100km程度走れる状態にしてくれます。

こちらは差し込むだけですのでどなたでも利用可能かと思います、値段も1000円~2000円程度ですので常備しておくにも負担は少なく済みます。