post

2021 カレンダーは変更が必要

こんにちは。
賃貸自動車 名古屋です。

さて、現状コロナ禍でなかなか先が読めませんが、
2021年は、予定通り進めば 7月~「東京オリンピック・パラリンピック」開催の年となります。

ご存じの通り、本来は2020年開催予定のものが1年延期となりました。

これに伴って、円滑な輸送などの理由で、すでに決まっていた祝日3つが移動し、すでに印刷されたカレンダーの変更の必要性が出てきたようです。
自分で手書きで直す以外なさそうです。

わたしたちの仕事は、登録や車庫の申請で、お役所へ行く仕事が非常に多いため、油断していると「せっかく行ったのに休み」でがっくりと膝をつく事態になりかねません。

今ある情報をもとに変更点をまとめて、直しておきたいと思います。


7月19日 祝日→平日
22日 平日→祝日
23日 平日→祝日

8月8日  日曜→祝日
9日 平日→振替休日
11日 祝日→平日

10月11日 祝日→平日

今の状況では、まだまだ色々な事が変更の可能性もありますが、
とにかく無事に開催できるよう祈るばかりです。

post

フロントガラスの結露対策

冬の季節、毎朝車に乗るとき、フロントガラスの結露をとるのに苦労していませんか?
冬になると、結露をとる際に、結露対策されている車と、なんにもしていない車との差を感じます。

対策していない車でも、結露を早くとるには、
1.窓を開けて空気の入れ替えをする
2. エアコンをONにし、外気導入に切り替えて空気を車内に取り入れる
3. フロント&リアガラスの曇り除去装置スイッチを入れる
これだけで3分で結露が消えます。

雨の日もフロントガラスがくもりやすいので
早めにエアコンスイッチをONにしましょう。

くもり止め対策としては
単純に市販のスプレーやクリーナーを使うだけでかなり改善されます。表面がコーティングされて結露しにくくなり、たとえ結露しても乾くのが早くなります。

フロントガラスの内側をきれいにすると、ついでに外側もきれいにしたくなります(^^)ついでに汚れや油膜などもしっかりふき取り、クリアな視界で運転を快適にしましょう♪

post

車のスマートキーの電池切れの際の対策

皆様こんにちは賃貸自動車福岡店でございます。

福岡もめっきり寒くなってまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか

最近は環境問題 新型コロナウイルス感染防止目的で自転車で通勤 通学されている方が非常に多いとニュースになっておりますが、この寒さで車の通勤 通学に変える方も多くいらっしゃるそうです。

そんな中久しぶりに車に乗るという方も中にはいらっしゃるかと思います。

最近はスマートキーのお車が多いですが 久しぶりに乗ろうとすると電池が切れていて車のカギが開かないなんてことがございますので、ご注意ください。

スマートキーの電池が切れた時には、どう対処するか 簡易の対策にはなりますがご紹介させていただきます。

スマートキーの電池が切れたらドアの鍵を開けることができなくなってしまいます。
スマートキーは多くの場合エマージェンシーキーというものが中に内蔵されている場合がございますので、それを使いドアを開閉してください。

無い場合はロードサービス 鍵屋さんを呼ぶか 鍵の電池交換になります。

次に エンジンのかけ方ですが エマージェンシーキーを差す場所があれば簡単ですがない場合は通常運転席のステアリングコラム横などにスマートキーを置いておくと少しですが充電できるのでそちらで充電してエンジンをかけてみてください。

そして、忘れないうちにスマートキーの電池交換を行ってください。

個人でも出来るようにはなっておりますが、鍵によってはカバーの爪が割れやすいので ディーラー等での交換をお勧めいたします。

車の静電気対策

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

いよいよ冬本番となる12月となりました。気温も下がり、セーターやコートの出番となり冬になると悩まされるのが「静電気」ではないでしょうか。

特にお車を運転されます方は、お車に乗り込む前や降りた時などにビリっとされたご経験があると思います。

そもそも、冬になるとなぜ静電気が発生するのかと言うと空気の乾燥が関係しています。帯電された静電気は、湿度の高い夏には自然に空気中の水分へと放出され、空気の乾燥している冬は体に静電気が溜まったままの状態になる為、金属などの電気を通しやすい物に触れた瞬間に一気に放電されてしまいます。

厄介な静電気を防ぐためのポイントをご紹介させていただきます。

①金属製の鍵をドアノブに触れさせる

手でドアノブに触れる前に車の鍵や家の鍵などを触れさせることにより、そこから静電気を逃がすことができますので指先からの放電が起こりにくくなります。

②衣類の組み合わせを考える

静電気を発生しやすい素材は毛皮やウール・ナイロンなどになります。逆に静電気の起こりにくい素材はアクリル・ポリエステル・麻などになります。コートやスーツの上着などは脱いでから乗車するとよいでしょう。

③地面に触れる

金属製の物を持ち合わせていない場合には、乗車前に手で地面に触れるだけでも静電気を逃がせるので効果的です。

④綿のハンカチやウエットティッシュを使う

洗った手を拭いたりなどでハンカチは湿っている事が多いと思います。ドアに触れさせることで湿ったハンカチを介して空気中に静電気が逃げる為に放電が起こりにくくなります。ハンカチ以外でもウエットティッシュなどでも同じように使えます。

この他にも、静電気除去プレートの設置や静電気除去スプレーを衣類やお車のシートに吹き付けるなどの方法もございます。この冬は静電気のビリを避けるためにも実践してみてはいかがでしょうか。

冬のエンジンオイル点検

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

12月に入り日に日に寒さも増し、岡山でも最低気温が2℃を観測する季節となりました。お車の寒さ対策は色々とございますが、エンジンオイルについてご紹介させていただきます。

エンジンオイルは温度によって粘度が変化し、温度が低くなると流動性が失われてしまいます。流動性が失われエンジオイルが固くなることで、エンジンの始動性が悪くなることもございます。そのような状態が長期間続くと、バッテリーへの負担が大きくなります。

エンジンオイルの粘度は、5W-50 といったように表示され、この場合は5WというWの前の数字が低温時の性能を示すものです。数字が小さい物ほど寒さに強いエンジンオイルと言う事になります。5Wでは-30度・10Wでは-20度でも粘性が保たれます。

このようなことを踏まえて、お住まいの地域の冬場の外気温なども考慮してエンジンオイルを選択しましょう。また、普段は都市部でお車を利用されている方が冬場に寒冷地を訪問される場合は、整備工場やショップにてエンジンオイルを交換される際にその旨を伝えて作業を行ってもらうとより安心できます。

オイルレベルゲージを使ってエンジンオイルの点検は行います。

エンジンが冷めている状態で、オイルレベルゲージを抜き取ります。先端についたオイルをふき取り、もう一度差し込みます。オイルレベルゲージの上限のラインと下限のラインの間に液があれば量については問題ございません。足りない場合には交換か補充を行いましょう。