こんにちわ。賃貸自動車 大阪です。
コンパクトカークラスの空車のご案内です。
三菱ミラージュです。
排気量1200ccで、エンジンオートストップモード搭載!
燃費も伸びるので、出張や買換えなど長期レンタカーにおススメです!
こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。
毎日毎日、何十年も運転していますと、あらためて自分の運転を
顧みることがほとんどなくなってきます。
そのため、道路上の色々な場面で、「自分の方が正しいはずだ」という
思い込みや慢心で、つい横柄な運転につながりがちです。
また、なかなか自分の運転の間違いを指摘されることも無いため、
気付かないまま、この先もずっとそのまま=事故やトラブルに巻き込まれやすい
運転が続いてしまいます。
そこで、日常の運転で、以下の項目に当てはまったら、
もしかしたら、基本的な運転が間違っている可能性の高い項目を
あげてみました。
特に①は、その確率が高いです。ご参考ください。
①写真のような交差点、左折場面の直前で、無意識にわずかでもハンドルを一瞬右に回してしまう。
※極端に狭い道路に入る時や、鋭角に曲がる場面以外でこのような左折を日常的にしている場合、
もしかしたら全ての運転が間違っている可能性があります。
②右左折や合流の場面で、ブレーキを踏んでから指示器を出す。
※安全運転=自車とその動きの意思をいかに早めに周りに知らせるかが大切です。
同様にトンネル内の無灯火、渋滞時のハザードランプ無点灯などがあります。
③高速道路で追越車線走行中、後方から速い車が来た時、走行車線に入ってから
それまでの速度より速くなる。
※一般道でも、前方に進入車両がいる際にスピードをあげたり等
ことさら速度変化が大きい運転は事故の危険が増します。
④停車時、意味も無く、無意識に前車とのスペースを車1台分以上あけて止まる。
いかがでしたでしょうか。自省の念も込めて挙げてみました。
道路上はどんな車も、一定の共通ルールで走っています。
謙虚でスマートな運転をする人が、結局、人生も幸せになっていくのだなあ
と思う今日この頃です。
今日も安全運転で行きましょう。
成田営業所は、帰国 一時帰国のお客様が多い営業所です。現在、新型コロナウイルスの感染拡大で日本への帰任、帰国、日本からの帰国に制限がかかっているお客様からのキャンセルや期間延長のお問合せもいただいております。
このようなご時世ですので、できる限りの対応をさせて頂いております。期間がわからないけど延長とか、行けるかどうかわからないけど予約とか色々とあると思いますが、お気軽にお問合せください。できる限りの対応をさせて頂きます。
あおり運転の上、故意に相手車両に接触されたと言う事例を耳にしました。
その内容は、ドライブレコーダーにすべて記録されており、接触された車両とドライブレコーダーは、警察に証拠物件として押収され(約1か月程度)通常の事故+器物損壊の疑いで送検され、裁判(事故証明がでてから約一ヵ月程度)初公判が行われたところです。
裁判となりますと通常保険会社で行う事故処理よりも時間がかかっています。
車を運転する以上 事故は避けられません。もし、この事故でドライブレコーダーがなく
相手が非を認めなかった場合、両者の言い分で話し合いとなってしまいます。
このような事例も耳にしました。できることは、安全運転とドライブレコーダーだと思います
す。
昨年、頻繁に報じられた「あおり運転」「高齢運転者対策」について、道路交通法が改定されると閣議決定されました。
昨年の「ながら運転禁止」に続き、運転に関する法律が改定される見込みです。
自動ブレーキなど自動車の安全性能が上がり、事故が減っても運転する側に問題があるとするならば、法改正は絶対に必要不可欠であると思います。
今回の改定では、「あおり運転」については、車間距離を詰める。急ブレーキをかける。割り込む。など違反行為が明確に記載され、また、これらの行為によって物損事故を引き起こした場合は、免許取返しの罰となるようです。
また、75歳以上の高齢運転者さんの免許更新の際は、技能検査を設けるなどの見直しも行うとのことです。
仕事柄、事故と接することも一般の方よりは多いのですが、ちょっとした不注意から大きな事故を引き起こしてしまうこともあります。
弊社では、事故撲滅を願い、一般的に事故率の高い21歳未満・免許証取得1年未満・70歳以上の方は、どなた様に限らずお断りをしております。
悲惨な事故がない世の中を目指し、みんなで気を付けたいものです。
賃貸自動車 本社 営業部