post

ナンバープレートのひらがな

f5fb8f114e1f67d31ff39b4028bd15ca_sこんにちは、賃貸自動車福岡店でございます。

ナンバープレートのひらがなについて考えたことおありでしょうか?

日本のナンバープレートには、

普通自動車でしたら 「さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・ら・り・る・ろ」の29文字

軽自動車でしたら 「あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・よ・ら・る・ろ・を」の39文字

の文字が使われております。

使われない文字としては、

『へ』…屁を連想させる為。

『お』…あ・す・む と見間違える可能性があるため 発音が を に似ているため。

『し』…死を連想させれため。

『ん』…発音しにくいため。

レンタカーは、わ ナンバー これは良く知られているかと思いますが、

沖縄県では、れ がレンタカーのナンバーに使用されているということはあまり知られてはおりません。

このようにナンバーのひらがな一つをおとってもいろいろなルールがございます。

明日から前を走っている車のナンバー注目知ってみてはいかがでしょうか?

post

洗車は簡単に行える触診のようなもの

917be32e467e86998ce8f6105aeba446_sこんにちは、賃貸自動車 福岡店でございます。

昨今 世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るっており 感染してしまった方には一刻も早い回復を願っております。

車の洗車していらっしゃいますか?

洗車機にて洗車されている方も多いかと思いますが、

おススメしたいのは断然 手洗いの洗車 車を手洗いで洗車するといろいろなところを目視し、

触感で感じることで ボディの傷 歪みを 敏感に察知することができます。

特に軽自動車は 足回り ボディ下部の塗装が弱く 飛び石なんかも多いため、小さい傷ができやすい状況が重なっております。

その小さい傷から錆になり ボディえお腐食していくことになりますので、早期発見し錆止め等を塗るなどして対策をとれば気にならない程度に収まるかと思います。

1ヶ月に1回でも手洗い洗車を実施したらお車の状態によいかと思います。

また、沿岸部の方は塩害がございますので1週間に1度がおススメでございます。

post

後部座席でもシートベルトは義務

f60d2fd1d9aac35123698a32a7a8e921_sこんにちは、賃貸自動車 福岡店でございます。

皆様 2020年 シートベルトを装着運転される方は近頃めっきり見なくなってまいりましたが、

後部座席も 2007年の6月20日に道路交通法が改正され、2008年6月1日よりシートベルトの着用は全席義務となっていることをご存知でしょうか?(道路交通法 第71条第3項)

たまに高速道路で後部座席のシートベルトを取り締まっているところを見ますので、高速によく乗られる方はご存知かと思います。

2019年の調査では 後部座席のシートベルト装着率は39.7%となっており、運転者98.8%と比べるまでもない数字になっております。

この背景には、罰則が非常に軽いからという理由があると思われます。

一般道で警察に見つかった場合 口頭で注意を受ける その際に罰金や減点なし

高速道路にて見つかった場合 1点の減点罰金なし

運転席や助手席の場合は、一般道や高速道路でも1点の減点のみ 罰金なし

となっており後部のシートベルトへの意識はなかなか上がりません。

しかし、法律で決まったからには 安全向上に対して効果が見込めるとの判断なはずなので、

罰則が軽いからいいや、ではなく安全の為 後部シートベルト装着を徹底していくことをお勧めいたします。

 

 

post

虫汚れは早く処置しましょう

0e2c52f75ed225dd3d5ac74ef9af7ef6_sこんにちは賃貸自動車 福岡店でございます。

夜中に高速道路を走っているとヘッドライトの光に吸い寄せられた虫が大量にくっ付いていることがあります。

虫ぐらいあとで洗えばいいと思われるかもしれませんが、早急に洗ったほうが良いです。

虫の多くは体液に酸を持っており塗装が弱くなる場合があるからです。

ですから虫がついた時にはすぐタオルなどで吹ける環境を作ることが重要です。

post

雪の日は走り方だけじゃ無く止め方も注意

2dc2dcef3e7760e0bdaa7ce7db5dd12d_sこんにちは賃貸自動車 福岡店でございます。

今年は記録的暖冬でした、しかしながら来年もそうとは限りません。

雪道を走るときには皆様細心の注意を払って乗ってらっしゃるかと思います。

しかしながら、雪の多くない地域ですと止め方までに気を使ってらっしゃる方は少ないかと思います。

雪が降った時の車の止め方は、写真のようにワイパーを上げることが重要です。

ワイパーの劣化を防ぐことと ワイパーが窓ガラスに凍りつくことを防ぎ乗車後すぐにワイパーが稼働出来る状態にしておかなければ、窓ガラスの雪が十分に払えません。

そうしなければ、30分~1時間の立ち往生になってしまいます。

皆様も雪が降った際はワイパーを上げてみてください。