九州場所で年末を実感

賃貸自動車 マンスリーレンタカー東海地区担当 神谷です。

今週は、寒暖が交互に来て、着るものもよくわからないことになっていますね。                                      それでも、事務所前の公園の木々は赤くなり、書店の入り口には来年の手帳が並び、少しずつ年の瀬を感じます。

さらに加えて、私は毎年、明日から始まる大相撲九州場所の千秋楽あたりで、ぐっと年末を感じるのです。

先場所はまさかの豪栄道(大阪府出身) カド番からの全勝優勝で、今場所が一気に楽しみになりました。

九州場所では、大関、琴奨菊(福岡)の復活、稀勢の里(茨城県)の盛り返しに加え、状態が良くなってきた遠藤(石川県)、着実に番付をあげてきた千代の国(三重県)、新入幕の北勝富士(埼玉県)などの力士に注目したいと思います。

その場所で勢いのある大関を、1敗差で横綱が追い、そこに1人平幕がからんで千秋楽というのが、私の燃える展開です。

中学生の頃、野球部の冬の練習で取り入れた相撲にはまり、卒業したら相撲部屋に入ることをけっこう本気で考えていた頃を思い出しながら、番付を眺める秋の日です。

 

 

 

静岡・三重 弾丸日帰りツアー

急に寒くなってきましたね。
11月からいよいよ香嵐渓の紅葉ライトアップが始まります。
とにかく風邪をひかないよう、季節の変わり目は真冬のつもりで対策します。
賃貸自動車 マンスリーレンタカー東海地区担当 神谷です。

先日は2日にわたって、三重県松坂市、静岡県浜松市をそれぞれ2往復しました。
長期のお客様の配送と引取でした。

長距離運転は苦になりませんが、片道約2時間の2往復はさすがに疲れました。事務所に戻ったときは
一時放心状態になります。
少しでも楽しくなるように弾丸ツアーと呼んでいます。

私は特に配送の際、運転中はほとんどラジオや音楽を聴きません。無音で走ります。
事故を起こせないのはもちろんですが、
走行時の車の音に神経を集中しています。
車検や点検を受けている車ですが、納車の時は特にエンジンやタイヤから異音がしないか
注意しています。

なので、無事にお届けして、駅の近くでごはんを食べるときは、まあまあの幸福感に
包まれるのです。

人生初メガネ

こんにちは。                                      賃貸自動車 名古屋東店 神谷です。

先日、平針へ免許更新に行ってきました。                  そこで衝撃を受けたのが、前回更新の時にくらべて、極端に視力が落ちていたことでした。                               落ち込んだまま新しい免許が渡されたのですが、これも前回更新の時にくらべて、丸々と変化した自分の顔写真にさらに落ち込みました。

顔写真はさておき、運転する機会も多く、とにかく視力低下は危ないと思い、その日のうちに人生で初めて度の入ったメガネを購入いたしました。 まだ違和感でいっぱいです。

最近は暗くなるのも早くなり、夕方は歩行者も見えにくくなります。   夜間 車の右折時、右から左へ横断する歩行者との事故割合が多くなるという統計がでています。

これまで以上に慎重に、今日も安全運転でいきましょう。

 

 

 

高速道路 SA・PAの違い

こんにちは。                                    賃貸自動車 名古屋東店 神谷です。                    つい先日、これまでの納車では最も遠い、能登半島まで行きました。 さすがに4時間を超える運転は疲れました・・・

さて、これから秋の行楽シーズンで、高速道路のドライブも多くなるかと思います。長距離運転では、特にSA・PAをうまく利用したいですね。

ちなみにSA(サービスエリア)は、人と車へのサービス、つまり給油場所があるところ、PA(パーキングエリア)は人が休むための場所、というのが基本なんだそうです。ただ今はかなりあいまいにはなってきているそうですが。

とにかく適度な休憩は長距離運転には必須です。経験上、到着した後の動きと頭のキレに違いが出ます。今日も安全運転でいきましょう。

 

post

給油口の場所について

こんにちは。賃貸自動車 名古屋東店 神谷です。

さて、レンタカーでガソリンスタンドに入った時、とっさに給油口が右か左か迷ったことはありませんか?

ご存知の方も多いと思いますが、そんな時は、メーターのガソリンマークの横についている◀ ▶マークを見てみてください。

▶がガソリンマークの右にあれば給油口は右側、              ◀が左にあれば給油口も左です。

今の国産車のほとんどにこのマークが付いています。

セルフスタンドなどでどっちに止めるか迷った時はここを確認してみてください。