post

フロントガラスの結露対策

冬の季節、毎朝車に乗るとき、フロントガラスの結露をとるのに苦労していませんか?
冬になると、結露をとる際に、結露対策されている車と、なんにもしていない車との差を感じます。

対策していない車でも、結露を早くとるには、
1.窓を開けて空気の入れ替えをする
2. エアコンをONにし、外気導入に切り替えて空気を車内に取り入れる
3. フロント&リアガラスの曇り除去装置スイッチを入れる
これだけで3分で結露が消えます。

雨の日もフロントガラスがくもりやすいので
早めにエアコンスイッチをONにしましょう。

くもり止め対策としては
単純に市販のスプレーやクリーナーを使うだけでかなり改善されます。表面がコーティングされて結露しにくくなり、たとえ結露しても乾くのが早くなります。

フロントガラスの内側をきれいにすると、ついでに外側もきれいにしたくなります(^^)ついでに汚れや油膜などもしっかりふき取り、クリアな視界で運転を快適にしましょう♪

長期レンタカーかカーシェアリングか

自家用車がない方にとっては、今では、どちらもとても便利なサービスとなっています。仕事で出張や、新車の買換えの間のつなぎなど、使用用途は多岐にわたり、今では誰でも一度は使用したことがあるのではないでしょうか。

例えば、少し長い期間を日常利用するには、長期レンタカーを利用し、
もっと短い時間帯で利用する場合には、カーシェアリングを使用することが、
以前より当たり前になりつつあります。

どちらもメリットととしては、車を所有する維持費がかからない!
ということが一番大きいのではないでしょうか。

しかし利用の理由に今年に入って特に変化があったことと言えば、
新型コロナの影響でこれまで電車や新幹線を使った通勤や出張を減らして、
代わりにレンタカーを使用するといった声が増えてきました。

現在、また感染者が増えてきている中で、より3蜜を避けて移動するとなると公共の交通機関を使用せずに少し大変でも車移動を選択する方がもっと増えていくかもしれません。

そうなると、車種や仕様、乗り心地などといったことと同じくらい
感染しない安全性も求めらるようになり、
これまで以上に車内の除菌や清潔感が求められるようになると感じております。

私たち賃貸自動車はレンタカーのサービスを利用するすべてのお客様の声をしっかり聴いて、今後の車社会を取り巻く環境の変化にしっかり応えていきたいと思います。

2020.9の新車登録台数15.6%減

9月の新車登録台数は29万3520台だったそうで、
昨年の15.6%減で、やはりコロナの影響か新車販売も落ち込みが続いています。

ただ、前月8月よりはやや改善しているようで、
外出制限で一番ひどかった5月の落ち込みをピークに回復傾向が続いています。

新車が売れないと、中古車が売れずにつなぎの代車も動いてこないため、
マンスリーレンタカーをメインに営業している私たち賃貸自動車も影響を感じており、少しでも早くコロナの終息、そして経済回復を願うばかりです。

また10月に入りまして、国際便の飛行機の便も少しずつ増えており、
帰国予定のお客様からもだんだんご予約が増え始めました。
昨年は毎月何回も関空や大阪空港へお受渡しに来ていたのですが、
今年は10月に初めて空港でのお受渡しに行きました。

まだまだ毎日新規感染者数や重傷者のニュースが流れるコロナ渦の中でも
少しでもお客様に安心して長期レンタカーをご利用いただけるように
車内の清掃、除菌を徹底し毎日元気に頑張って営業しております。


伊丹空港の年末年始の多客期料金の適用中止

お客様が多い年末年始の駐車場料金は『多客期料金』は適用しないことを決めていますね。今年はコロナの影響で利用客が激減して、昨年増設した立体駐車場もガラガラです。

先月9月頃からようやく飛行機が飛びだして帰国のお客様からご予約をいただくようになり、関空や伊丹空港に行くことがありましたが、ターミナルのロビーも人が少ないので利用者側からしたら空いてて快適ですが、閑散としすぎていてなんか違和感があります。空港関係者からしたら本当に大変な状況ですよね。。。

さて、伊丹空港の駐車場の通常料金は、1日2,500円、2日4,100円、3日5,700円、4日7,300円、5日8,900円 です。適用期間は2020年12月26日~2021年1月4日です。詳しくは伊丹空港のHPをご確認くださいね。

賃貸自動車のレンタル料金は、1年中『多客期料金』はございませんので、マンスリーレンタカーをご利用の際はお気軽にお問い合わせくださいませ。

秋の運転は魔の時間帯にご注意を!

秋は日が沈むのが日に日に早まります。
きれいな茜色に染まるその夕方の時間帯こそが魔の時間帯のようです。

年間通しての事故発生件数のグラフをみると

10月から一気に事故が増え、その時間帯が16時~18時なんです。

この時間は帰宅時間と重なり、人も交通量も多く、
日が沈んでどんどん暗くなっていくので、
運転者の視野が狭くなり確認が疎かになってしまうのようです。

早めのライト点灯を心がけて、安全運転に努めましょう!