ペダルの踏み間違い防止

AT車の場合アクセルは右側に、ブレーキはその左側にと2つのペダルが配置されています。

操作時は、右足だけで交互に踏みかえながら操作をすることが一般的です。

踏み込んで操作するという同じ動作なので、年齢を問わずだれもがあり得る状態です。

運転操作の誤りの原因は「パニックや慌て」が主であり、ペダルの踏み間違いの原因は「高齢」「乗り慣れない車」などと分析されています。

踏み間違えによる事故は、想定した動きと正反対の動きに気が動転し正しい操作が出来なくなり起こります。

意図せずアクセルペダルを踏みこんでしまい、車が加速状態でコントロール出来なくなり重大事故につながることが多いのです。

想定外事に対処するのは非常に難しく、些細な事でも人は注意力が低下してしまい、注意していても起こるのがペダル踏み間違えの事故です。

ペダル踏み間違えの事故を防止するために先進安全技術が開発された実用化もされています。障害物をセンサーやカメラなどで検知して衝突する恐れがあると判断したとき、警告音等で運転者に注意喚起をし、同時にエンジンやブレーキを自動で制御する「衝突被害軽減ブレーキ」と呼ばれる機能を搭載した車両が増えています。

後方への不用意な急加速を防ぐために、障害物を検知した状態で後進するとエンジン出力を抑え自動ブレーキをかけるシステムもあります。

ペダルの踏み間違いを防止するための技術ですが、天候や道路状況と様々な環境でシステムの検知範囲が制限されたりし、うまく作動しない場合があるなど技術的な限界もあります。

技術は私たちのミスを抑止するための補助をしてくれますが、絶対的な防止装置ではありません。ペダルの位置などを発進・後退の際には落ち着いて確認し十分に注意することが大切です。

post

新入庫車案内 8人乗りワンボックス 日産セレナ

こんにちは。
賃貸自動車 名古屋です。

今日は新たに8人乗りワンボックスに日産セレナが加わりましたので
ご案内します。

ところで皆さんは車選びの際、何を重視されますか?

実は先日、愛知県東郷町に新しくオープンした「ららぽーと愛知東郷」へ
行って来たのですが、オープン直後で立体駐車場もけっこうな混み具合でした。

そこでは、大きめの車を駐車場にとめるのに、結構苦労している方を多く見ました。

今の車は衝突安全性能も進化し、また、燃費も良くなってきています。
そのあたりも購入基準として重要だと思います。

ただ、私個人的には、車選びは車幅と視認性が重要だと思っています。
いくらビューカメラが付いていても、車幅が大きすぎて、なおかつ前後方の
視界の悪い車は、やはり安全性が低くなると思っています。
特に雨や夜間の運転では。

そういう意味ではこのセレナは、ワンボックス車両の中では大きめのフロントガラスで、また、サイドガラスの下端も低く、視認性が高い車です。

5ナンバーサイズはコンパクトクラスの横幅で取り回しも良く、それでいてガラス面が大きいため車内は開放的で狭苦しくありません。

10月はワンボックス含め 各車お得にご予約いただけます。

ご予定お決まりの方は、ぜひお早めにお問い合わせください。

post

空車情報 8人乗りワンボックス車両各種

こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。

毎年9月下旬から10月にかけては、8人乗りワンボックス車両の予約が大変お得な時期となります。

今、賃貸自動車 東海地区のワンボックスは、
ノア・VOXY、ステップワゴン、セレナなどがラインアップされ、
この時期は、お気に入りを選べます。

また、今ご予約のお客様にはキャンペーン価格にてご案内しております。

すでに今週から3台のご予約をいただいております。

ご予定お決まりでしたら、どうぞお早めにお問い合わせください。

★現在 賃貸自動車 東海地区では、新型コロナ対策の一環として、
マンスリー(1カ月)未満のレンタカーを中断しております。
また、車両は特に操作部を中心にアルコール消毒を徹底しております。

post

新入庫車案内 ホンダ フィットハイブリッド

こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。

本日は 新たにハイブリッドクラス、ホンダ フィットハイブリッドが入庫しましたので、ご案内します。

サイズはガソリン フィットと同じでコンパクト、
また、ホンダ車特有のスペース効率で、ハッチには思った以上の積載量があります。

運転もしやすく、燃費も良いフィット ハイブリッドは、ご予約が入ると少なくとも3か月はご継続いただくことが多い人気車です。

色はホワイトで、ナビ・ETC TV バックカメラ搭載で、現在 ご予約可能です。

ご予定お決まりでしたら、どうぞお早めにお問い合わせください。

★現在 賃貸自動車 東海地区では、新型コロナ対策の一環として、
マンスリー(1カ月)未満のレンタカーを中断しております。
また、車両は特に操作部を中心にアルコール消毒を徹底しております。

2020年6月30日施行された『あおり運転』初逮捕

今年3月にあおり運転の罰則についての道路交通法改正案が決まり、6月30日に施行されました。


あおり運転の罰則は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金、高速道路では
さらに重い罰則が課せられることになりました。


これであおり運転がなくなるといいなあと思っていたのですが、
全国であおり運転関連のニュースをよく見かけました。


8月に初逮捕がありましたが、まさかの『厳罰化されたことを知らない』という一部効果がない人もいるようです。

でもまあ全体的には徐々には減っていくはずですね。


そもそもあおり運転とは、『他の車の通行を妨害する目的で、交通の危険を生じさせる恐れのある行為』と位置付けられました。
他にも、前方車両への著しい接近、急な進路変更などを繰り返すなども対象となります。


あと疑問なのが、あおったかどうかどうやって証明するか。


これはもうドライブレコーダーしかないですね。
今は、事故の証拠映像でデータを提出することが多くなっていますので、かなり一般的になったと感じていますが、搭載率は半分以下とまだまだ低いです。


弊社もオプションで搭載可能です。数に限りがございますので、
ご予約の際は、一緒にお問合せ下さい。