post

賃貸自動車 名古屋店 在籍車両のご案内

こちらのページでは、賃貸自動車の実際の在籍車両をご案内していきます。
現在お貸出中のお車も多くありますので、戻り次第 順次増やしていきたいと思います。
ご予約ご検討の際、ご参考ください。
※車両は常に流動しています。ご了承ください。

◆普通車コンパクトクラス

◎トヨタ ヴィッツ

◎スズキ スイフト

◎ホンダ フィット

◎トヨタ ラクティス


商用 軽バンタイプ
◎ニッサン クリッパー

ビジネスタイプ

◎マツダ ファミリアバン

◆7人乗りミニバン

◎トヨタ アイシス

◎トヨタ ウィッシュ


◆8人乗りワンボックス

◆トヨタ ノア


post

賃貸自動車 東海エリア 春のワンボックス・ミニバン祭り 今年も開催! 4/17~6/6まで 台数限定

ご家族分のお荷物が余裕をもって収納できます。


こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。

弊社東海エリアは、賃貸自動車の他のエリアに比べ、7人乗りミニバン、8人乗りワンボックス車両台数が豊富です。
ただ、大変ありがたいことに、それが毎年12月~4月上旬までは、法人様年間指定予約もあり、満車となります。
その間、せっかくのお問合せにもお応えできない場合があり、誠に申し訳ございませんでした。

花散らし雨が降る今日この頃、今年も春のミニバン、ワンボックス祭りを開催いたします。
※今年はワンボックスに加え、ミニバンも加えました。

4月17日ご出発~6月6日ご返却分まで、台数限定で、マンスリーご利用に限り、定価よりややお安くご予約いただけます。

新生活や、一時帰国、また、新しいお車への買い替え納車待ちなど、
ご予定(なんとなくで結構です)お決まりの際は、ぜひHP 「お問合せフォーム」から一度お問合せ下さい。

もちろん、ワンボックスの他、コンパクトクラス・ハイブリッド・ステーションワゴンなどもご用意しております。

ご希望場所への配送・引取も可能です。

お待ちしております。


post

一時停止線は「左右の確認」のためではない?

「止まれ」と道路に書かれた一時停止線、しっかり守ってますか?
徐行はもちろん、厳密に言えば車体の一部が越えて止まった場合も違反となり、違反点数2点、普通車の場合は反則金7,000円となります。

また、違反かどうかはさておき、2023年事故件数の1/4が「出会い頭」による事故で、「追突」に次いで多く、一時停止違反に起因する割合も大きくなっています。

それでも住宅街などを走っていて、「止まれ」でぴったりと停車している車は残念ながら少ない状況です。

「一時停止線」は交差点や横断歩道の少し手前に引かれていて、
「ここで止まっても左右が見えない」と思っている運転者も多いかと思います。
だから見やすい場所まで止まらずに進んでしまいます。

実は「一時停止線」は、そこで止まって「左右の安全確認」の目的で引かれているのではなく、あくまで「出会い頭事故の防止」のために引かれています。
「左右の安全確認」は一時停止の後、ゆっくりと進んで行います。
それを計算して意味のある場所に引かれています。
自転車は右からも左からも走ってきます。

たとえ左右が見えない場所でも全ての車が問答無用で一旦 停止するために引かれているのが「止まれ」の「一時停止線」です。


この一時停止線で、バンパーを合わせてピッタリと止めている運転者は、やっぱり運転が上手く、かっこいいと思います。

今日も安全運転で行きましょう。

 


post

前の車のある1つの動きを見て、「この人運転が上手だなあ。」と思う時

普段運転しているときに、ある一つの車の動きで、
「ああ、この人は運転がうまいなあ。」と思う時があります。

それは、
「道路に対して、車両が平行に停まっているとき。」です。

たとえば片側一車線の道路で右折待ちをするとき、
①中央車線ギリギリに右タイヤがくるように
②車体が道路と並行にまっすぐの状態で 停まっているときです

車幅にもよりますが、後続車両が左をすり抜けられるようにと意識がある停車の仕方の車を見ると
「この人は上手いなあ。」と思うわけです。簡単なように思えますが、これがなかなか…
車線の真ん中で止まってしまっていたり、極端に車体が斜めになって頭だけ右によっていたり…という車もけっこう多いです。交通量の多い時はこれで渋滞の度合いが変わります。

そして、上記のように、道路に平行に停車できる運転者は、周りが見えていますので、その他にも
・主に高速道での走行速度が一定(急にスピードが上がったり落ちたりしない。)
・ウィンカーを出すタイミングが適切(停車直前に出したりしない。)
・発進や合流のときは速やかに法定速度までスピードを上げる。(信号待ちの度にスマホチェックをしない。)
・車間距離が適切(つめすぎない、あけすぎない)
など、交通の流れに気を付けた運転要素を併せ持っていることが多いように感じます。

急いでいるときなど、ついつい
「自分が早く着ければ良い」という気持ちが出てきてしまうこともあります。

しかし、狭いところで道路はすべて繋がっていますので、ほんの少し意識して、ちょっとでも他の車の流れを良くしてやれば、結局自分にも返ってくるような気がするのです。

少し意識してやってみると、「この人上手」と思われるかもしれません。

私も余裕をもって、今日も安全運転でお車を届けます。

 

※写真はイメージです。本文と関係ありません。


post

クルマの冬支度① フロントガラス内窓掃除

こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。

暖かい日が続いてきましたが、11月も中旬を過ぎ、今週あたりからいよいよ寒気が流れ込んできて気温が下がる予報です。

近年は家の大掃除も年末ではなく、比較的まだ暖かい内に行う方が、楽で合理的だと考えられるようになってきたみたいです。

クルマの冬支度は、家の大掃除以上に今行えるものは済ませておいた方が圧倒的に合理的です。

スタッドレスタイヤへの切り替えや、車内の大掃除など、12月に入り日がたつにつれ確実に整備工場は混みあってきますし、洗車場も順番待ちになります。
なにしろ暖かいうちはあまり想像できませんが、寒いと水を使った外の作業は本当に嫌になります。

汚れが寒さで固まっていない今の時期が、冬の準備に最適な時期かもしれません。

その一つとして、フロントガラス内窓の掃除をおすすめします。


寒い日の運転の悩みの一つには、フロントガラス内窓の曇りがあります。

この曇りは、もちろん車外との寒暖差もありますが、内窓の汚れも曇りやすさの一因です。
そこで、内窓を濡れタオルで拭こうとすると、これがなかなか難しく、失敗するとギラギラ状態になり、夜の走行などに支障が出ます。
個人的には車の掃除で一番厄介に感じます。

そこで、手間を惜しまず、基本は3回拭きで行います。
タオルを3枚用意(特に3枚目はきれいな物)して、
①固く絞ったタオルで水拭き
②乾いたタオルに薄めた液体洗剤をすこしつけて2回目
③きれいなタオルで乾拭きしあげ(決してワックスなどがついたやつを使い回ししないように)

それでもガラス隅の方に拭き残りあれば、定規などにタオルをかぶせて拭き取ります。

視界がクリアになると運転のストレスは70%減少します。(自分調べ)
本格的な寒さが来る前に、車内掃除とあわせて済ませてしまいしょう。

安全運転はクリアな視界から。
今日も安全運転で行きましょう。