post

忙しい朝の天敵 フロントガラスの霜 凍結対策

こんにちは、賃貸自動車 福岡店でございます

朝の冷え込みが辛くなってまいりましたね 関東 北陸では、大雪が降っているそうですが、九州ではまだ大分県以外では多くの降雪は観測されていないようです

然しながら、明日は外気温が5℃近くまで下がっておりまして地表部の温度は氷点下近くなっております。

氷点下になってまいりますと 車のガラス・ボディーには霜が降りてまいります

忙しい朝 お出かけ・出勤前に車に乗り込んだ時に目の前は、

真っ白な光景……絶望的です

エンジンをかけ 暖機運転をしてフロントガラスの霜を取る 朝の貴重な5分~10分が消えていきます

朝の貴重な時間守るための 霜対策していきましょう

 

1.やってはダメなこと

熱湯をかける これは、絶対に避けてください

ガラスの急激な膨張により割れてしまいます

40℃以上のお湯をかけてしまいますと割れるリスクが非常に高く 常温の水でも気温差によっては割れてしまうこともあるようです

 

2.知識 テクニックの必要ない お手軽な対策

1.霜よけカバーの設置 カバー自体はホームセンター カー用品店などで 数千円で購入可能で翌年もそのまた翌年も使えてコストパフォーマンスに優れております

問題点としましては 取外しが少し面倒 という点がございます 暖機運転よりは早いですが、朝少し手間が増えるのは嫌煙されるかとも多いかと思います

 

2.解氷スプレー 解氷スプレーとは、ガラスの付着した氷を解かすためのスプレーで、エタノール 解氷剤によって 短時間で霜除去が出来るものでございます

スプレーを吹きかけるだけなので難しくはないですが、こちらも手間が増えることには変わりません

カバーに比べましたら 無くなるたびに購入していかなければならない為、コストパフォーマンスも少し低めとなっておりますが、一本用意しておきますと急用の際には非常に便利かと思います

 

3.霜を未然に防ぐ

1. 屋根付きのガレージに駐車する

これは、環境的に難しい型が多いかと思いますが、非常に有効ではございます

 

2.フロントガラスに撥水加工をする

フロントガラスの水滴の量を減らし大きな氷の塊をできないようにする効果が期待できます うっすらと霜がついてしまいますが 朝の霜取りはだいぶお手軽になるかと思います

 

3.室内の掃除 ガラスの掃除

排気ガスアスファルトなどが原因でフロントガラスに油膜が付着してしまいます この油膜が付着していますと 本来0℃で凍る水が 不純物と結合して0℃よりも高い温度でも結晶化していきますので、油膜除去をすると凍結を少なくすることが可能です

ゴミやほこりが水分を吸い込むことで、ガラスに霜がお降りやすくなりますので、普段の清掃も重要です。

 

以上 費用のかかるもの 時間のかかるもの 紹介させていただきましたが、朝の忙しい時間霜取りで 時間が奪われ 焦り 事故を起こしてしまう等の悲劇が起こらないように紹介さ手いただきました

今年も1年間、賃貸自動車ごひいきにして頂き、誠にありがとうございました。
来年もみなさまに手軽に 便利に利用していただけますレンタカー会社作りに邁進してまいります 2025年も是非賃貸自動車をよろしくお願い致します。

どうかみなさま、よいお年をお迎えください! 

post

りんくうタウンで長期レンタカー乗れます!駅・ホテル・空港、泉州の湯、りんくうアウトレット、どこでもOK♬

こんにちは、長期レンタカー大阪の賃貸自動車です。
本日は、りんくうタウン駅すぐのホテル『OMO関西空港 by 星野リゾート』にやって参りました。

ホテルを出てすぐ乘れます♪

今回は昨晩、帰国されたお客様に宿泊ホテルまでシエンタをお届けに参りました。今回で3回目のリピートとなり、毎年ご利用いただきまして、誠に誠にありがとうございます。ご自宅や駅、空港、ホテルなどで受渡しができるので、たいへんご好評いただいております。
(営業時間や他のご予約との関係で時間の制限がございますので、お早めに日時・場所のご相談をお願い致します。)

他の受渡し方法として、ご家族のお立合いで事前にお渡しも可能です。

フライトの出入国時間の問題で日程がどうしても会わない場合、事前に日本のご家族へお車をお渡しすることも可能です。また空港の立体駐車場やホテルの駐車場にてお会いするなどご対応させていただきます。

お必要の際は、お気軽にお問い合わせください。

ご予約はこちらから

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
賃貸自動車のマンスリーレンタカーは全車 ナビ・ETC 標準装備
配送・返却引取も行います。(全車禁煙です)
◆関西エリア 大阪 ・ 兵庫 ・ 京都 ・ 滋賀 ・ 奈良 ・ 和歌山
◆東北・関東・東海・中国四国・九州 全国展開中です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

post

日常の足 ダイハツタント

写真はダイハツのタントです。人気の軽ハイトワゴン。高さがありますので室内も広く 運転席
助手席はベンチシートで狭さは感じません。
193センチ150キロの方にもご利用いただきました。
リアシートを畳めば広い空間 ベビーカーもそのままのせられます。

日常生活の足として十分でしょう。

燃費もよく、高速道路もそれなりに走ります。

昨日成田にて一時帰国のお客様にご利用いただきました。
post

冬のバッテリー対策

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

冬場にバッテリー上がりが起こりやすい原因は、寒さによりバッテリーの性能が落ちる事と電力の消費量が増える事にあります。

しかし、バッテリーの寿命や劣化が原因でも発生しますので、しばらくバッテリーを交換していない方は、冬本番となる前に交換をお勧めいたします。

車のバッテリーはエンジンの回転によって、オルタネーターと呼ばれる発電機で作られた電力を蓄える役割をもっております。その蓄えた電力によって、始動時のセルモーターを回したり、エアコンやオーディオ等を使用しております。

バッテリーの内部には、バッテリー液と呼ばれるものが入っています。このバッテリー液が化学反応を起こすことで蓄電と車へ供給を行うことができます。

しかしながら、冬場の寒い環境になるとバッテリー液の温度が下がったり、容量が低下したりする事で化学反応がうまく行われなくなり、バッテリーの性能が落ちてしまいます。

そのため、電力を蓄えられる量が減り車で電気不足の状態になってしまいます。このような事から、冬にバッテリー上がりが起こりやすくなります。

冬のバッテリー上がりの予防策としては、電力の消費量を減らすことがあげられます。具体的には、車から降りる際にはヘッドライトやルームランプ、ハザードランプなどの消し忘れがないか、しっかりと確認を行ってください。また、ルームランプについては半ドアの状態でも点灯し続ける車が多いため、確実にドアが閉まっているかも確認してください。

車はエンジンを回転させることにより、電力を作り出します。エンジンをかけない状態でエアコンの暖房やオーディオを使用する事は、電力を作らずに消費量だけが増える事になってしまいますので、電力の消費量を減らすうえでは避けるべきです。

そもそもバッテリー自体がしっかり機能していなければ、作られた電力を蓄えることができず車が電気不足になってしまいます。そのためにも、バッテリー液の量は適量かバッテリーが寿命を迎えていないかなど定期的な点検を行う事も大切です。

また、車に全然乗らなければ電力の消費もなくバッテリー上がりを起こすことは無いように思われますが、車はエンジンがかかっていなくても電力が自動的に減っていく自然放電と呼ばれる現象を起こします。そのため長期間車を乗らずに放置しているとバッテリー上がりが起こりやすくなります。

1週間に1回30分程度でも車を走らせることにより、バッテリー上がりの防止策にもなります。

post

前の車のある1つの動きを見て、「この人運転が上手だなあ。」と思う時

普段運転しているときに、ある一つの車の動きで、
「ああ、この人は運転がうまいなあ。」と思う時があります。

それは、
「道路に対して、車両が平行に停まっているとき。」です。

たとえば片側一車線の道路で右折待ちをするとき、
①中央車線ギリギリに右タイヤがくるように
②車体が道路と並行にまっすぐの状態で 停まっているときです

車幅にもよりますが、後続車両が左をすり抜けられるようにと意識がある停車の仕方の車を見ると
「この人は上手いなあ。」と思うわけです。簡単なように思えますが、これがなかなか…
車線の真ん中で止まってしまっていたり、極端に車体が斜めになって頭だけ右によっていたり…という車もけっこう多いです。交通量の多い時はこれで渋滞の度合いが変わります。

そして、上記のように、道路に平行に停車できる運転者は、周りが見えていますので、その他にも
・主に高速道での走行速度が一定(急にスピードが上がったり落ちたりしない。)
・ウィンカーを出すタイミングが適切(停車直前に出したりしない。)
・発進や合流のときは速やかに法定速度までスピードを上げる。(信号待ちの度にスマホチェックをしない。)
・車間距離が適切(つめすぎない、あけすぎない)
など、交通の流れに気を付けた運転要素を併せ持っていることが多いように感じます。

急いでいるときなど、ついつい
「自分が早く着ければ良い」という気持ちが出てきてしまうこともあります。

しかし、狭いところで道路はすべて繋がっていますので、ほんの少し意識して、ちょっとでも他の車の流れを良くしてやれば、結局自分にも返ってくるような気がするのです。

少し意識してやってみると、「この人上手」と思われるかもしれません。

私も余裕をもって、今日も安全運転でお車を届けます。

 

※写真はイメージです。本文と関係ありません。